SSブログ

SonicStage ○と× 2006年夏 [VAIO研究]

今回は、ソニーを代表する統合音楽ソフト、
SonicStageを見ていきましょう。

「SonicStage」(ソニック・ステージ)は、
音楽データの取り込みから編集、保存、転送までを
一括管理できるソフトウェアです。



前身は「OpenMG Jukebox」、
ソニー独自の著作権機能の名前を冠した
アプリケーションがベースになっているわけです。

OpenMG Jukebox


SonicStageに名前が変わり、
インターフェイスも何度か変更されました。

Ver1

Ver1.5

Ver2

そして2006年夏現在の最新版は4.0、
ウォークマン用の「CONNECT Player」と統合されて、
その名も「SonicStage CP」です。

-----------------------------------------

まずは○の部分です。

とにかく多機能です。
細かなバージョンアップで様々な形式のファイルにも対応しています。

Moraで楽曲を購入するために、
以前は「MAGIQLIP」「MAGIQLIP2」などの別ソフトが必要でしたが、
現在ではSonicStage上で、
購入からダウンロード、曲管理まで一元化されています。

Ver3.4

-----------------------------------------

次に△と×の部分に触れましょう。
正直なところ、
このSonicStage、なんだか扱いにくい、わかりにくいソフトです。

もちろん、
普通に曲を再生したり、
音楽CDから取り込みしたり、
MORAから購入してDLするのは
何の問題なくできるのですが・・・

もう少し進んで、
あのアルバムとこのアルバムだけ聞きたい、とか
このジャンルだけリピートしたい、
などの操作がいまひとつ、
よくわからないのです。

ヘルプできちんと確認すれば
対処法があるのかもしれないのですが、
なんだか用語が複雑です。
音楽の携帯端末を普段持たない
我が家には正直なところ、
専門用語やコンセプトを理解するのが難しいのです。

このあたりのわかりにくさは、
やっぱりSonicStageの生い立ちから
きているのでしょうか?

-----------------------------------------

ここで少し、たとえ話です。

SonicStageを一言でいえば、
増改築を繰り返した家のような気がするのです。

新築当時、とにかく重要視されたのが防犯面(著作権保護)です。
防犯を重視するあまり、窓は小さく格子がきっちりと付けられ、
ドアも重くて重厚、最新のセキュリティキーも付けられました。
防犯面だけを考慮して設計されたため、間取りや設備は二の次です。

このセキュリティ、防犯面では一流でしたが、
なんだか扱いにくいものでした。
自分の家に入るのにも、ホテルのような
チェックイン、チェックアウトを出入りごとに
毎回、行う必要があるのです。


インターネットからの楽曲ダウンロードが始まりました。
「マジクリップ」というプレハブ小屋を隣に立て、
ダウンロードはそちらで、
取り込み後はSonicStageで、
という変則な2軒体制が始まりました。

この2軒体制では、あたりまえですが使い勝手が良くありません。
どうにか1軒の家の中で生活できないか、と考えて
SonicStageが「マジクリップ」を吸収する形の
大規模リフォームが行われることになりました。

世間ではそのころ、
住みやすい家が流行します。
防犯面よりも、
広く明かりが入る窓、大きく軽快なドア、
すみやすい間取りを強調した自由な家です。

無料でダウンロードできて、
使い勝手もすぐれた「iTunes」という自由なりんごの家に、
多くの人が住みはじめていたのです。
http://www.apple.com/jp/itunes/

ここでソニーは、起死回生のギャンブルにでます。
SonicStageを立て替えたり、更なるリフォームをするのではなく、
ウオークマンを利用する人のために
「CONNECT Player」という
豪華な別宅を建設したのです。

ところがこの鳴り物入りで登場した「CONNECT Player」、
正直なところ、最初は欠陥住宅と言われかねないような
仕上がりだったようです。

CONNECT Playerにデータのバックアップ機能がないことは致命的でした。
Moraなどインターネットからダウンロードした曲は、
SonicStageのバックアップ機能を利用しないとバックアップできないのです。

大きく豪華な家なのにどこにもお風呂がついていなくて、
お風呂に入るには、隣の旧家にいかなくてはいけないような、
そんなイメージでしょうか?
せっかく別宅を新築しても、
別宅だけでは、まともな生活が送れないのです。

-------------------------
「CONNECT Player」のつまずきの詳細は、
下記記事を読むとよくわかります。

第213回:ウォークマンA用ソフト「CONNECT Player」をテスト
~ Losslessには対応せず。改良版に期待? ~
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051121/dal213.htm

ウォークマンの挑戦。第二章
CONNECT Playerが提示する未来は?
ソニー 「NW-A1000」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051125/dev137.htm

-------------------------

ブログや掲示板ですっかり評判を落としてしまった
「CONNECT Player」でした。

ここでソニーは、更なる冒険にでました。
新築したばかりの「CONNECT Player」を、
旧宅のSonicStageと合体させるという大リフォームです!

「SonicStage CP」という
1軒の大邸宅にしてしまったのです。

「迷走」
これが正直なところ、
我が家がSonicStageの歴史に抱くイメージなのです。
なんとなく理解いただけたでしょうか?

----------------------------------------

さて、特に×だと感じるところが2点あります。

1つ目は
曲データのバックアップの面倒なところです。

SonicStage バックアップツールを使い、
インターネットに接続などの作業が必要なのです。

このバックアップ、
一括保存にしか対応していないのです。

たとえばMORAで購入した曲だけバックアップ、
それ以外はCDがあるからバックアップは必要ないなあ、
と思っていても・・・
楽曲やアルバムを任意に選択したりはできません。
とにかく全部、まとめてバックアップです。

-----------------------------
DVDにSonicStageデータをバックアップ ↓
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/164
-----------------------------

これは正直なところ、
どうにもこうにも不便です。

2つ目は、前述した何度もの修正(リフォーム)の影響もあり、
操作や用語がわかりにくいことです。

特に、SonicStage Ver.3.0 以降では、
以前のバージョンの SonicStage と比べて、
取り込んだ曲の管理方法や使われる用語などが
大幅に変更されました。

例:
「Music Drive」→「マイ ライブラリ」
「プレイリスト」→「アルバム 」
「インポート」→「音楽ファイルを取り込む」

曲を機器・メディアへ転送することを、「チェックアウト」
チェックアウトした曲を SonicStage に戻すことを「チェックイン」
「チェックイン/チェックアウト」と「曲の移動」をまとめて、「曲の転送」
「チェックイン」の操作を特に示すときは、「曲をマイ ライブラリに戻す」
「曲の移動」操作を特に示すときは、「曲をマイ ライブラリに取り込む」

「曲の移動」

このあたりの扱いにくさが我が家ではトドメになり、
SonicStageはどうにも
扱いにくいソフトになってしまったのです・・・

参考ページ:
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060529/dal237.htm
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0908/
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q2/SonicStage/index.html
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/Software/OpenMG/index.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_01q3/SonicStage/index.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。